【N1语法】~あっての
名詞A+(が)あっての+名詞B
Aがあって、やっと成り立つB
Aがあってこそ可能なB
正因为有了A,才有B的存在。
有…才…。
没有…就不能(没有)…。
言い換えれば、AがなければBは成り立たないという意味です。
前項と後項は異なる名詞で、前項には人物の名詞がきます。
「が」は強調するために使われるが省略可。
後項には「もの」や「こと」がよく使われます。
(1)過去があっての現在.
- 有过去才有现在.
(2)ここまで成果を上げられたのは、周囲の協力があってのこと。
- 之所以能有这样的成果,正是周围大家共同努力的结果。
(3)彼があんなことをしたのも、事情があってのことだろうと思う。
- 我想他做出那样的事情是不是有什么隐情。
(4)あのドラマの面白さは演者の演技力あってのものだ。
- 之所以那个电视剧那么有趣,全靠演员的演技。
(5)命あっての物種。
- 留得青山在,不怕没柴烧。
(6)今の私があるのも、先生あってのことです。
- 之所以有现在的我,真是因为老师。
(7)山田監督は私の恩人です。今の私があるのも監督あってのことです。
- 山田教练是我的恩人。真是因为有教练的帮助,才有今天的我。
(8)つらい治療に耐え、病気を克服することができたのは、家族の励ましがあってのことだ。
- 我之所以能够克服治疗的痛苦,战胜病魔,正是因为有家人的鼓励。
(9)こうして私たちが商売を続けられるのも、お客様あってのものと感謝しております。
- 正因为有客户的支持,才能持续经营下去,对此我们深表感谢。
(10)愛あっての結婚生活だ。愛がなければ、いっしょに暮らす意味がない!
- 有爱才有婚姻生活。如果没有爱,住在一起没有意义。
(11)わたしたちはお客さまあっての仕事ですから、お客さまを何より大切にしています。
- 有顾客才有我们的工作,所以我们格外看重我们的顾客。
(12)交渉は相手あってのことですから、自分の都合だけ主張してもうまくいかない。
- 有对手才有谈判,所以即使一味强调自己主张也无法顺利进行。
(13)お酒とタバコをやめることができたのも、家族の協力があってのことだ。
- 成功戒烟戒酒全得益于家人的帮助。
(14)あなたあっての私なんです。それを忘れないでください。
- 有你才有我,这一点请不要忘记。
①前项和后项是不同的名词。强调前项的助词「が」可以省略,后项也会以「もの」、「こと」的形式出现,如「~あってのことだ」、「~あってのものだ」。
②意思与「~があるからこそ」相同,“正因为······才”。
③固定用法:「命あっての物種」/有了生命才会有一切;留得青山在,不怕没柴烧。
「命あっての物種」は慣用句。
すべては命がなければできないので、命は大切にしなければならないという意味。