【N1语法】 ~を余儀なくさせる

接续
- 名詞+を余儀なくさせる
翻译
- 迫使…
- 迫使…不得不…
- 迫不得已
- (人に)~を強制する
解说
- 過去に起きたことを述べるため、「~させた」と過去形でよく使われます。ほとんどの場合悪い事態に対して使われ、主語は必ず原因です。書き言葉です。
-  「余儀ない」はもともと、他に方法がない状態、やむを得ない状態を表す形容詞です。
 似ている文型に「~を余儀なくされる」がありますが、こちらの主語は原因ではなく人や集団です。
例句
- 
例1. 両国関係の悪化が、プロジェクトの中止を余儀なくさせた。 两国关系恶化,使项目被迫停止。 
- 
例2. 台風の上陸が、フライトの延期を余儀なくさせた 台风登陆导致飞机被迫延期。 
- 
例3. 突然発生した雪崩が、登山計画の中止を余儀なくさせた。 突然发生的雪崩导致登山计划被迫停止。 
- 
例4. 貿易交渉の結果、A国はB国に関税の引き下げを余儀なくさせた。 贸易交涉的结果是A国被迫调低B国的关税。 
- 
例5. たった一つのミスが、彼に辞職を余儀なくさせた。 虽然只犯了一个错误,使他不得不辞职。 
- 
例6. 夫の不倫は、結婚生活の破綻を余儀なくさせた。 丈夫出轨使婚姻生活破裂了。 
- 
例7. 太郎は役者志望だったが、家庭の事情は彼に家業を継ぐことを余儀なくさせた。 太郎是想当演员的,但是家里的情况迫使他继承家业。 
- 
例8. 人件費の高騰が新しい支店開設の中止を余儀なくさせた。 因人事费用高涨,迫使新分店的开设活动中止。 
- 
例9. 撤退を余儀なくさせる。 不得不让其撤退。 
重要
- 
- ①「余儀ない」是一个形容词,意思是”无可奈何······“、”不得不······“,和「させる」一起使用,表示使役。
- ②常用「Aは/がBをよぎなくさせた。」、「Aは/がBに~をよぎなくさせた。」的形式,”因为A这种情况,迫使B不得不······“。
- ③多指突发的、不好的事态,句末一般用过去时,描述已经发生的事情。
- ④主要用在文章中,是比较生硬的表达方式。
 
文章末尾固定信息
 
					我的微信
						微信号已复制
我的微信
				微信扫一扫
				
			 
							
