2005年全国硕士研究生入学统一考试日语试题
046问题已完成 问题: 您之前已经完成了测验. 所以你不能再重新开始了.
测验正在加载... 您必须登录或注册才能启动测验. 您必须先完成以下内容:
046问题正确答案
您的时间:
时间已经过去了
您已达到 0分数的 0,(0)
获得的积分:0的0,(0) #だれにも会いたくない。少しも口を利きたくない。( 1 )ただ一人でじっとしていたい。そういう気持ちのときがしばしばある。これは意気阻喪のときではなく,情意沈潜のときである。
该回复将在提交后进行审查和分级.
该回复将在提交后进行审查和分级.
该回复将在提交后进行审查和分级.
该回复将在提交后进行审查和分级.
该回复将在提交后进行审查和分级.
该回复将在提交后进行审查和分级. 2005年全国硕士研究生入学统一考试日语试题
测验摘要
信息
成绩
成绩
0短文待定(可能的要点:0)
平均分
您的分数
分类
1. 问题
2. 问题
3. 问题
4. 问题
5. 问题
6. 问题
7. 问题
8. 问题
9. 问题
10. 问题
11. 问题
12. 问题
13. 问题
14. 问题
15. 问题
16. 问题
17. 问题
18. 问题
19. 问题
20. 问题
21. 问题
22. 问题
23. 问题
24. 问题
25. 问题
26. 问题
27. 问题
28. 问题
29. 问题
30. 问题
31. 问题
32. 问题
33. 问题
34. 问题
35. 问题
36. 问题
37. 问题
38. 问题
39. 问题
40. 问题
41. 问题
42. 问题
43. 问题
44. 问题
45. 问题
46. 问题
2005年全国硕士研究生入学统一考试日语试题
测验摘要
046问题已完成
问题:
信息
您之前已经完成了测验. 所以你不能再重新开始了.
测验正在加载...
您必须登录或注册才能启动测验.
您必须先完成以下内容:
成绩
成绩
046问题正确答案
您的时间:
时间已经过去了
您已达到 0分数的 0,(0)
获得的积分:0的0,(0)
0短文待定(可能的要点:0)
平均分 |
|
您的分数 |
|
分类
- 2005203 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 当前
- 评论
- 回答
- 正确
- 错误
-
问题146
1. 问题
Ⅰ.基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。答えは選択肢A:B:C:D:からもっとも適切なものを一つ選びなさい。#だれにも会いたくない。少しも口を利きたくない。( 1 )ただ一人でじっとしていたい。そういう気持ちのときがしばしばある。これは意気阻喪のときではなく,情意沈潜のときである。
わたしは純白か漆黒かの尾の長い猫【ア】なら、見当り【イ】次第何匹でも飼いたいと思っている。( 2 )、室内にとじこめられたペット用の外国産のものではなく、自由に戸外を駆け回る野性的な日本産種のほうがいい。尾の短いのは人工的でいけなく、尾の長い自然的なのが【ウ】最高だ。( 3 )、何故に猫か。猫は飼養動物のうちでもっとも人間に近い生活をしている。屋内に人間と同居し、同じ食物を食べ、同じ寝具に眠る。用があり、( 4 )喉を鳴らしてすり寄って来るが、そうでなければ、呼んでも返事をせず、【エ】すまして他所( 5 )向いている。猫は人の顔色を読むと【オ】いわれているが、往々、もっともよく人間の顔色を無視する。そして庭の隅や、縁側の片端や、机上などに、ただじっと蹲って一人で夢想している。そうした夢想の中に、肉食獣としての本来の野性がある。【カ】猫のうちには馴服され( 6 )何物かが残っているとわたしには思える。それを、わたしは自分のこととして感ずる。人に会いたくなく、口を利きたくなく、一人でじっとしているとき、その沈潜しているわたしの情意は、道徳的な習慣的な、換言すれば世間的な一般的なものであって、その底には、胸の( 7 )に潜む野性的なものが存在する。それは猫の馴服と同様に、人間の道徳や習慣では完全に覆うことのできない何物かが存在するのである。そしてその野性的な何物かの中にもっとも多くの芸術の萌芽がある。芸術が一種の創造であるという要素は、この馴服されない野性的な深い何物かの上に建設される( 8 )にある。この建設のない場合、芸術は創造的要素を失い、生命力が【キ】希薄になる。猫の野性は、その柔軟温順な外観から( 9 )ところに存在していて、こうした野性は内心的なものであって、猫の夢でもある。その内心的なものに対する驚異と恐怖とから、猫に関する伝説が生まれる。猫に関する迷信的伝説は道徳的な美の外側にあるものが多く、( 10 )それが報恩とか復讐とかいうことから発したものであったとしても、それは( 11 )独自の展開をなして、不思議な力を発揮する。( 1 )~( 11 )に入れるのにもっとも適切なものはどれか。1、正确错误 -
问题246
2. 问题
2、正确错误 -
问题346
3. 问题
3、正确错误 -
问题446
4. 问题
4、正确错误 -
问题546
5. 问题
5、正确错误 -
问题646
6. 问题
6、正确错误 -
问题746
7. 问题
7、正确错误 -
问题846
8. 问题
8、正确错误 -
问题946
9. 问题
9、正确错误 -
问题1046
10. 问题
10、正确错误 -
问题1146
11. 问题
11、正确错误 -
问题1246
12. 问题
12、文中【ア】の「なら」と同じ使い方はどれか。正确错误 -
问题1346
13. 问题
13、文中【イ】の「次第」と同じ使い方はどれか。正确错误 -
问题1446
14. 问题
14、文中【ウ】の「最高」と同じ意味になる「に限る」の使い方はどれか。正确错误 -
问题1546
15. 问题
15、文中の【エ】の「すまして」と同じ使い方はどれか。正确错误 -
问题1646
16. 问题
16、文中【オ】の「いわれている」の「れる」と同じ使い方はどれか。正确错误 -
问题1746
17. 问题
17、文中【カ】の「猫のうちには」に当たるものはどれか。正确错误 -
问题1846
18. 问题
18、文中【キ】の「希薄」に当たるもっとも適切な解釈はどれか。正确错误 -
问题1946
19. 问题
19、文中の「潜む」の読み仮名はどれか。正确错误 -
问题2046
20. 问题
20、文中の「柔軟」の読み仮名はどれか。正确错误 -
问题2146
21. 问题
II.読解(55点)A.次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40の問いに答えなさい。答えは選択肢A:B:C:D:からもっとも適切なものを1つ選びなさい。(2点X20=40点)【一】ぼくの子どものころは、買い物をするにも、定価の決まっていない買い物が多かった。それで、店の人とうまくなじみになって、買い物のやりとりをする要領が大事なことだった。同じものを買うにしても、要領が悪く失敗したら、高い値段で買われてしまう。ふだんからのつきあいだって、買い物のときになって、ものをいうのだった。これは、ある意味で、不平等なことであった。同じものを買うのに、相手次第で値段が変わる。失敗すると、損になる。いまでは、定価が決まっている。平等に、だれでも同じ値段で、買い物ができる。しかし、ときにはそれが、ちょっと味気ない(乏味)気がしないでもない。なによりも、要領を身につけようと、努力することがなくなった。店の人と関係を取り結ぼうと、ふだんから心がけることがなくなった。平等なかわりに、冷たい関係になってしまった。何度か失敗して、だんだんと要領を覚えていくものでもあった。その意味では、店の人というのは要領の先生であった。(中略)値段の交渉をするということは、買い手のほうでも、その値段へ意思を介入することであった。与えられた定価のもとでの、買うか買わないかだけの判断ではない。そして交渉に参加したからには、たとえそれが高い値段であったとしても、それは買い手の責任に属する。つまり、自分の意思で、自分の責任で、値段を判断する余地が残っていたのだ。このことの逆として、自分で判断し、自分で責任をとる機会は、平等や公正の名のもとに、だんだんと少なくなってきているのではないだろうか。さらにそれが、学校などで共同で買い物をしたりするものだから、ますます自分から遠くなっているような気がする。どんなに平等や公正を保証された社会になっても、終局的に自分を守るのは、自分の判断と自分の責任だ、とぼくは考えている。そして、不平等で不公正だった昔の買い物は、その判断や責任を訓練していたような気もするのだ。ふだんからの関係に気をくばり、要領よくふるまうのは、ズルイこととされている。それでは、平等で公正にはならない。にもかかわらず、不平等や不公正のなかで要領よくやっていくズルサ、そのことの意味を、もう一度、考えなおしてみてもよいのではないだろうか。要領を否定した制度は、人間の関係を信頼しないことで、平等が強制されているような気もするのだ。正确错误 -
问题2246
22. 问题
22、文中には、「ちょっと味気ない気がしないでもない」とあるが、それはなぜか。正确错误 -
问题2346
23. 问题
23、文中には、「遠くなっている」とあるが、何が遠くなっているのか。正确错误 -
问题2446
24. 问题
24、文中の「要領を否定した制度」の「要領」はどういう意味か。正确错误 -
问题2546
25. 问题
25、この文章の内容に合わないものはどれか。正确错误 -
问题2646
26. 问题
[二]「近ごろの若者たちは本を読まなくなった」と指摘されることがよくあります。なぜ大人たちは、若者が本を読まなくなったことをなげくのか。「本を読まなくなると、どんな悪いことがあるのか」「本を読まなくなって失われるものは何か。」この問いをすこし展開して、「本を通じて得られるもの」と「本でなければ得られないものは何か」を考えてみましょう。たとえば、本を通じて得られるものは、知識、情報、教養、楽しみ、興奮、感動など。それでは、これらのうち、「本でなければ得られないものは?」と考えると、何が残るでしょうか。今や電子メディア(电子媒体)の普及で、たいていの知識や情報は、本でなくても手に入るようになりました。活字メディアよりも数段はやく、しかも手軽にさまざまな情報を手に入れることができる時代になったのです。楽しみや感動、興奮にしても、映像・音響メディアの発達から、本でなくても深い感動や楽しみを得ることはできます。( ア )、こうしたものは、発達したAV機器によって本よりも迫力をもって伝えられる時代になりました。原作の本を手に活字を目で追っていくよりも、大画面の大音響のもとで映画化された作品を見るほうが、興奮も感動もずっと大きくなる可能性だってあります。それでは「教養」はどうか。たしかに、テレビを見ても、コンピュータから得た情報によっても、あるいは講演会や大学の講義などを通じても、「知識」を得ることはできます。「教養」をたんに知識として見れば、なるほど活字メディアでなくてもよさそうです。それでも本でなければ得られないものは何か。それは、知識の獲得の過程を通じて、じっくり考える機会を得ることにある。つまり、考える力を養うための情報や知識と格闘をする時間を与えてくれるということだと私は思います。他のメディアとは異なり、本をはじめとする紙に書かれた活字メディアでは、受け手の歩調に合わせて、メッセージを追っていくことができます。活字メディアの場合、読み手が自分の歩調で、文章を行ったり来たりしながら、「行間を読んだり」「論の進め方をたどったり」することができるのです。言い換えれば、他のメディアに比べて、時間のかけ方が自由であるということです。文章を行ったり来たりできることは、立ち止まってじっくり考える余裕を与えてくれることでもあります。いかにも真実らしいせりふに出会っても、話しているときのように「そんなものかな」と思って十分吟味もせずに納得してしまわない。本の場合、そうしたいかにも真実らしさ自体を疑ってかかる余裕が与えられるということです。26、文中の( ア )に入れる言葉はどれか。正确错误 -
问题2746
27. 问题
27、文中の「行間を読んだり」とはどういう意味か。正确错误 -
问题2846
28. 问题
28、文中の「そんなものかな」はどういう気持ちを表しているのか。正确错误 -
问题2946
29. 问题
29、筆者が考えている「電子メディア」の特徴はどれか。正确错误 -
问题3046
30. 问题
30、この文章で筆者のいちばん言いたいことはどれか。正确错误 -
问题3146
31. 问题
【三】先日のケリー先生の日本語学ゼミで、日本の子どもの弁当を題材に日本文化を論じた論文を取り上げていました。日本の子どもが学校や幼稚園に持っていくお弁当のことです。まず、子どもの学校での昼食のとり方というのが、アメリカと日本とでは非常に違うので、給食(学校配餐)がないところでは、みんなが一斉にお弁当を持っていくというのが、アメリカ人にとっては少し驚きのようです。アメリカでは、お弁当を持っていってもよいし、学校の売店で買ってもよいし、お弁当を持っていった上でなにか買ってもかまいません。そして、なによりもアメリカ人にとって驚きであり、この論文の主題となっていることは、日本の子どものお弁当がすばらしく手の込んだ芸術品の様相を呈しており、それが母親の腕の見せどころだ、という事実なのです。アメリカの子どものお弁当といえば、ポテト・チップの袋が1つ、チョコ・パーが一本、サンドイッチが1つにりんごぐらいなもので、母親がことさらに手をかけることはまずありません。わたしがよくお世話になる先生のお宅などでは、両親ともに大学教授で忙しいこともあり、朝は子どもが自分で冷蔵庫から適当に食べ物をかき集めて持っていきます。こういう伝統からすると、黄色い卵に緑のほうれん草、赤いさくらんぼなどで見た目も美しく飾り、おまけにりんごでうさぎを作るなどということは思いも及びません。そこからこの著者は、日本社会における「母親」という役割の重要性、お弁当の優秀さで母親の優秀さが計られること、母子の緊密な関係、そして、誰もが同じように素晴らしいお弁当を持たねばならないという集団主義、( ア )、日本文化における女のあり方などについて議論を広げていきます。お弁当というものを、そういうふうには考えたことがなかったので、たいへんおもしろく感じました。しかし、ほんとうにこれは母親や女に関する日米の文化的差異から来るのでしょうか?わたしは、まず根本は食文化の違いだと思います。日本には、子どものお弁当に限らず、各種駅弁から始まって、高級料亭のお弁当まで、「お弁当」という芸術的食物を作る文化があるでしょう。アメリカにはそもそもそれが存在しないので、美しい子どものお弁当が生まれる余地がないのです。そうだとすると、母親や女について考える前に、まず、なぜ日本にはこんなに美しい「お弁当文化」があるのか、ということを問題にせねばならないようですね。31、文中の「日本文化を論じた論文」の主題は何か。正确错误 -
问题3246
32. 问题
32、文中の「こういう伝統」とはどんな伝統か。正确错误 -
问题3346
33. 问题
33、文中の( ア )に入れる言葉はどれか。正确错误 -
问题3446
34. 问题
34、文中に「そういうふうに考えたことがなかった」とあるが、筆者が考えているのは何か。正确错误 -
问题3546
35. 问题
35、筆者は日本とアメリカとの子どものお弁当の違いはどこにあると思っているか。正确错误 -
问题3646
36. 问题
【四】以前、企業の部課長クラスを対象としたセミナーの後の雑談で、上司の指示命令を部下がやり過ごし(筛选)てしまうこともあるのでは?と話したら、ある大企業の部長からお叱りを受けました。「組織の中にあって、上司から出された命令や指示をやり過ごしてしまうなどということはあってはならないことである。」しかし後になって、もっと話を聞きたいという人がやってきました。そして驚いたことに、やり過ごしのできない部下は無能であるとまで断言する人さえ現れたのです。(中略)実際の企業を調査すると、「やり過ごし」には重要な機能のあることが分かってきました。たとえば、業務量が非常に多く、忙しい職場では、上司の指示命令のすべてに応えることはもともと不可能なので、部下が自ら優先順位をつけ、上司の指示命令を上手にやり過ごしながら、時間と労力を節約して業務を処理していくことをむしろ期待されていると言います。それができない部下は、言われたことをやるだけで、自分の仕事を管理する能力がないと低い評価しか得られないそうですから、世の中厳しいものです。あるいは、管理者の人事異動が頻繁で、実際の業務知識に乏しく経験も浅い管理者がよく巡ってくるような職場では、その業務に長年従事し、職人としての知識をもつ部下にとっては、反論するのもばかばかしい指示が時としてなされることもあります。しかも悪いことに、面と向かって上司の指示がいかにナンセンスなものであるかを部下が立証したとしても、それを受け入れる度量の広さを上司が備えていないことも多く、そんな場合、職場の人間関係は不快さが残るだけで終わることになります。「殿様が白と言ったら、鴉も白いんだ」と喚いた上司もいるそうです。これをバカ殿状況と呼んだ人がいましたが、こうした状況下では、的外れな指示は部下のやり過ごしによって濾過され、上司に恥をかかせずに、正当な指示に対する業務だけが円滑に実行されることになると言います。つまり、組織の中における「やり過ごし」には、仕事の過大負荷や上司の低信頼性に対処して、組織的な破綻を回避するという注目すべき機能もあるのです。36、文中の「あるのでは?」はどの意味に当たるか。正确错误 -
问题3746
37. 问题
37、文中に「世の中厳しいものです」とあるが、その理由は何か。正确错误 -
问题3846
38. 问题
38、文中の「そんな場合」とはどんな場合か。正确错误 -
问题3946
39. 问题
39、文中で部下のやり方として高く評価しているものはどれか。正确错误 -
问题4046
40. 问题
40、筆者がこの文章でいちばん言いたいことは何か。正确错误 -
问题4146
41. 问题
B.次の文章の下線のついた部分を中国語に訳しなさい。(3点*5=15点)#記者:初めに、認知言語学とはどのような学問なのか、そこから話していただけますか。学者:41.認知科学は比較的新しい学問の領域で、分かりやすく言うと、「人間のmindを研究する学問」となります。“mind”を“こころ”と訳す心理学の一領域と受け取られてしまうのですが、見る・学ぶ・理解するといった人間の“mind”の働きをいろいろな方向から明らかにしようというものです。ですから認知科学では、心理学・教育学・哲学・言語学・脳神経科学・コンピュータ科学などいろいろな分野の研究者が集まっています。記者:認知科学の研究にコンピュータ科学が入っているのは興味深いですね。学者:そうですね。認知科学の発展にコンピュータが寄与したところは大きかったと思います。人間の“mind”がどんなふうになっているのか、コンピュータでモデルをプログラミングし、それをシミュレートすることができます。42.その応用として、たとえば鉄腕アトムのようなロボットを作り出そうと、人工知能の研究が盛んに行われています。ただ、認知科学で分かってきたことは、人工知能にもやはり限界があるということです。あらためて、人間の“かしこさ”を思い知らされることになりました。記者:人間とロボットでは“かしこさ”の質が違うということですか。学者:そうです。43.ロボットにいくらたくさんの知識をデータとして詰め込み、人間のルールを記号化して教え込んでも、人間と同じ“かしこさ”を持つというわけでないんです。人に対する教育も同じことです。たとえば、子どもたちにたくさんの知識を詰め込んだからといって、その子が“かしこくなる”とは限らない。人間の“かしこさ”は単に外からの知識を蓄積するだけではなく、自ら知識を生成することによってもつくられます。44.そう考えると、いまの学校教育、とくに日本のような教育が果たしてよいのか、疑問ですね。わたしも含めて認知科学者の間では、そういった日本の学校教育のあり方を見直そうという動きが起こっています。記者:認知科学がコンピュータによって発展したというお話がありましたが、最近は学校でもコンピュータを導入するところが増えていますね。コンピュータによって、先生の教え方とかカリキュラムもずいぶん変わってきたのではないでしょうか。学者:学校教育では新しいテクノロジーが出てくると、それを使って何かを“しなければならない”という発想が先に立つようです。そこから「コンピュータ教育」が開設され、操作法を学ぶカリキュラムになってしまう。結局、詰め込み教育なのですが、45.わたしは、そうではなく、せっかく最先端のテクノロジーが詰まったコンピュータがあるのだから、それを使って今まで“道具”がなくてできなかった教育を行うべきだと考えています。41.認知科学は比較的新しい学問の領域で、分かりやすく言うと、「人間のmindを研究する学問」となります。“mind”を“こころ”と訳す心理学の一領域と受け取られてしまうのですが、見る・学ぶ・理解するといった人間の“mind”の働きをいろいろな方向から明らかにしようというものです。-
该回复将在提交后进行审查和分级.
评分可以进行审查和调整.评分可以进行审查和调整. -
-
问题4246
42. 问题
42.その応用として、たとえば鉄腕アトムのようなロボットを作り出そうと、人工知能の研究が盛んに行われています。ただ、認知科学で分かってきたことは、人工知能にもやはり限界があるということです。あらためて、人間の“かしこさ”を思い知らされることになりました。-
该回复将在提交后进行审查和分级.
评分可以进行审查和调整.评分可以进行审查和调整. -
-
问题4346
43. 问题
43.ロボットにいくらたくさんの知識をデータとして詰め込み、人間のルールを記号化して教え込んでも、人間と同じ“かしこさ”を持つというわけでないんです。人に対する教育も同じことです。たとえば、子どもたちにたくさんの知識を詰め込んだからといって、その子が“かしこくなる”とは限らない。-
该回复将在提交后进行审查和分级.
评分可以进行审查和调整.评分可以进行审查和调整. -
-
问题4446
44. 问题
44.そう考えると、いまの学校教育、とくに日本のような教育が果たしてよいのか、疑問ですね。わたしも含めて認知科学者の間では、そういった日本の学校教育のあり方を見直そうという動きが起こっています。-
该回复将在提交后进行审查和分级.
评分可以进行审查和调整.评分可以进行审查和调整. -
-
问题4546
45. 问题
45.わたしは、そうではなく、せっかく最先端のテクノロジーが詰まったコンピュータがあるのだから、それを使って今まで“道具”がなくてできなかった教育を行うべきだと考えています。-
该回复将在提交后进行审查和分级.
评分可以进行审查和调整.评分可以进行审查和调整. -
-
问题4646
46. 问题
Ⅳ.作文(25点)46、次の指示にしたがって、450~500字の作文を書きなさい。-
该回复将在提交后进行审查和分级.
评分可以进行审查和调整.评分可以进行审查和调整. -